大豆 | ||
![]() |
大豆 2002年にスズマル、小粒大豆を播種。 化学肥料、家畜糞などの堆肥、農薬は使っていません。種も自分で採っていますので、消毒もされていません。 この大豆は、あの肥料を吸って育っていません 太陽と雨、土、そのほか自然の恵みだけで育っています 環境に与える負荷も少ないほうです 慣行農法と比較すると、収量は随分少ないですが、 丈夫に育っています、病気になる事も、今のところはないです、というか、僕が気にしていないのかもしれません。 |
|
![]() |
冬の仕事のひとつ、選別、豆よりをしてるところです これから、納豆になるのです。 ひとつひとつ、石や悪いのをよけていきます ここで、更に愛情がこもってます。 |
|
納豆になりました キッズファーム納豆 45g×3個 札幌市の(株)豆蔵さんに加工をお願いしています これが旨い |
||
6月9日 小粒の大豆を蒔きました。 2か所に蒔いています、合わせて1町位になります。 昨年はおおよそ3反でしたので、3倍に増えました。 ![]() ![]() プランターで種をまきます。 これは、2条蒔きです。 僕は、持っていないので、借りてます。 今年は慎重に蒔いたので1日びっちりかかってしまいました。 ![]() |
||
6月13日 案山子1号 ![]() 案山子2号 ![]() 今年は、ハトが多い 何故? ハトは、大豆の天敵です、 豆っ葉が出るのを待っています。 ハトは大豆の双葉が大好きなようで、ぜ〜んぶ食べしまいます、坊主になった大豆は、なかなか大きくなれません。そこで、活躍するのが案山子君です。 でも、そう何日も、見張りは出来ません、・・ハトが慣れてしまうらしいのです、 そこで、ハトに狙われる、発芽の時期を見計らって、設置します。 ![]() |
||
6月15日![]() 大豆が目を出してきました。 案山子も活躍しているようです。 今年はタネバエがいないようで、いい感じに発芽しそうです。 ![]() |
||
6月22日 大豆が線になって来ましたよ ハトの被害が無くて良かった・・ほっ ![]() |
||
7月8日![]() ![]() ![]() 大豆の成長です 上の写真は草取りが出来たところ 下のは草取りが出来ず・・ボーボーになったところです |