じゃがいも |
![]() ![]() じゃがいもは、種を蒔きません。 いもを植えます。 家では、出荷の際に選別をしますが、その時にハネられたものが、種イモになります。 ですから、小さいものや、キズついたもの、変形等々、でもそれだけでは足りないので、40〜60g位のいもも、たね用として、よけておきます。 ![]() |
![]() ここ赤井川村では、冬は-20℃位になります。 積雪は2m位でしょうか。 ![]() じゃがいもの越冬用の小屋です。 断熱もしてありますが、雪にすっぽり埋まると大丈夫です、しばれません。(凍りません) でも-3℃位にはなります。 ![]() こんな感じになっています。 ここで、2007年の冬は約6000Kgが冬を越しました。 ![]() |
![]() 2008年は、約5.5トンの種イモを切りました と言いましても、大きいものは4分の1に、3分の1、半分、小さいものはそのままです。 ![]() 発芽を促進、揃えるらしいですが・・僕は今年が初めての挑戦です。 でも、全部は無理でした・・ ![]() 今年は長男が手伝ってくれました。 まだ、1歳半ですが、一番楽しそうです。 土でも石でも口に入っているのが、ちょっと気になります。 札幌のはぐくみの皆さん、イモ切応援ありがとうございました ![]() |
![]() ![]() jジャガイモの植え付けは、機械です。 お世話になってる坂東さんに毎年借りてます。 まずよく洗浄します。 ![]() 後ろに2人が乗って、種イモがひとつづつ落ちるように、手作業で調整してます。 ママの友達ありがとー ![]() こんな感じになってます。 5月19日 4日間にわたるジャガイモの植え付けが終了しました。 手伝ってくれた皆さん、ありがとうございました。(^^)v 本当に寒い日が続くなか、僕はほとんど、トラクターの上で動く事がないので、体の芯まで冷えました。 ブルブル ![]() でも、これでひと安心。 大豊作だといいな〜 ![]() |
5月28日〜29・6月2日〜3日 ジャガイモさんの除草 ![]() カルチという機械をトラクターの後ろに付けて、ジャガイモさんの植えてある畝の間を走ります。 ![]() 写真の茶色い方がカルチを掛けたところです。 草も完璧には無くなりませんが、だいたいこれで間に合います。 ブログにも書き込みました (ブログ百姓の日々) ここ赤井川村は山間地というか、傾斜の多いところで、傾きが一方向ではなくねじれているので、カルチなどの作業も気を抜けません。 ![]() |
6月9日 ジャガイモの芽が出てきました。 可愛いでしょ、 ![]() ちょっと大きくなるとこんな感じです きれいな新緑の色でしょ、肥料が入っていないとこんな感じです。 ![]() ![]() 2回カルチをした後です いい感じでしょ、大豊作が期待できるかも・・? ワクワクします ![]() |
6月17日 順調?に大きくなってきました ![]() おいもさんが線になってきたのが分かりますか ![]() イモが生えてないのが分かりますか・・ 30%位欠株です、 ![]() |
6月22日![]() ![]() 6/22時点での写真ですが、生育にばらつきがあるので、抜いて比べてみました、これを見る限りでは、種イモの大きさが関係しているとは思いずらいです。 |
6月30日 培土(土寄せ)しました。 ![]() ![]() ![]() 上の畑は10年以上化学肥料、農薬は入っていません。 平成14年からここで連作しています。今年で6年目です。 下の写真は、おおよそ10年以上は肥料等は入っていません、といいますか、使われていなかった畑を昨年、木を抜いて今年から使えるように準備していました。そこに今年から栽培を始めました。 いい感じに育っています。 カマボコ培土を借りて使ってみました。 下の写真を見て分かるように、生育が平均しています。 ![]() ここで分かるのが、ばらつきが目立った畑の種イモは、切ってから20日位たってからの植え付けになり、干からびてるのもある状態でした・・・ 生育が揃っているのは、後から植えたものです、種イモも切ってから、比較的時間が経過してないものです。 種イモを切ってから植え付けるまでの管理が悪かったのでしょう・・この点は来年から改善していこうと思います。 ![]() もう、この位の新ジャガが付いています。 大きくな〜れ |
7月8日 ジャガイモさんの花がチラチラ咲いてきました ![]() ![]() 可愛い花です 満開にはならないでしょう・・パラパラ咲く程度でしょうか でも、いいイモがつきそうですね |
![]() |